ナレッジ

空き家のままだと固定資産税が上がる?

「特定空家制度」によるペナルティと行政対応を解説

空き家を「いつか使うから」と放置していませんか?

実は、老朽化した空き家を放置していると、固定資産税が4~6倍に跳ね上がる可能性があります。
その要因となるのが、近年注目される「特定空家制度」です。

このコラムでは、空き家の放置による税負担・行政リスクについて、
制度の仕組みと実例を交えてわかりやすく解説します。


特定空家制度とは?

2015年に施行された「空家等対策特別措置法」に基づき、
市区町村が調査を行い、以下のような状態の空き家を「特定空家等」に指定します。

特定空家に該当する基準(例)

  • 倒壊の危険がある(屋根や外壁が崩れているなど)

  • 衛生上の問題がある(害虫・悪臭・不法投棄など)

  • 景観を著しく損なう

  • 周辺住民の生活環境に悪影響を及ぼしている

特定空家に指定されるとどうなる?

💰 固定資産税が4〜6倍に⁉

通常、住宅が建っている土地には「住宅用地特例」が適用され、
固定資産税は最大6分の1まで軽減されます。

しかし、特定空家に指定されると、この軽減措置が外れ
土地の固定資産税が一気に跳ね上がるのです。

行政からの指導・勧告・命令

以下のような流れで、段階的に行政対応が進みます。
段階内容
助言・指導状況の改善を求める書面など
勧告条例に基づき「特定空家等」に該当と判断
命令所有者に対し改善義務を命令(無視すると過料)
代執行所有者が対応しない場合、行政が解体を実施し費用請求

空き家のままにしないための対策

🔧 定期的な管理(草刈り・修繕・害虫対策など)

🏡 賃貸・売却・解体などの活用検討

🧾 相続後すぐに登記や名義変更を行う

🤝 専門家による「空き家診断」や「不動産評価」も有効

よくあるご相談と回答(FAQ)

Q. 築50年以上の家でも、今すぐ特定空家になりますか?
A. 老朽化していても「周辺に悪影響を与えていない」と判断されれば、すぐに指定されることはありません。
ただし屋根の一部崩壊や、不法投棄などが見られると、調査対象になる可能性があります。

Q. 解体にはどれくらい費用がかかりますか?
A. 木造30坪程度で90万〜150万円前後が目安。構造や立地により変動します。
解体前に土地を測量し、登記や売却計画と一緒に検討するのがおすすめです。


ワンストップでご相談をお受けします

有限会社ミューファでは、以下のようなご相談に対応可能です

相続不動産の 「残す・建て替える・売る」判断から手続きまでをトータルサポート。

✅ リフォームか建て替えかの判断相談

✅ 測量・調査・相続登記の実施

✅ 解体・活用・売却まで一貫対応

 

まとめ|空き家の放置は「税金」と「トラブル」の元!

空き家を持っている、あるいは相続した方は「何もしない」ことが一番リスクになります。

  • 固定資産税の軽減を守るには、適切な管理と活用が必須

  • 特定空家に指定されると、税負担・行政命令のリスク大

  • 早めに対策を取れば、解体や売却の選択肢も広がります!

まずは専門家へご相談ください。

お問い合わせはこちら

   

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP