空き家を相続したものの、「リフォームする余裕がない」「遠方に住んでいて管理もできない」とお悩みの方は多くいらっしゃいます。 実は、リフォームをしなくても売却に成功するケースは少なくありません。
このコラムでは、「現状のまま」でも買い手が見つかる物件の特徴や、売却を成功させるための具体的な方法を解説します。
なぜ「リフォームなし」でも売れるの?
空き家でも、買い手のニーズに合えば売却は可能です。特に以下のような理由で「現状渡し」のニーズが高まっています。
•リフォーム込みで安く購入したい層(DIY志向の個人や不動産投資家)
•解体前提で土地として購入したい層
•構造や立地に魅力があるが、内装にこだわりがある購入希望者
リフォームをすることで逆にコストが上がり、買い手が減ってしまうこともあるため、あえて手を加えないという戦略もあります。

🧭 現状渡しで売るときの4つのポイント
1. 「リフォーム前提」の価格設定をする
市場相場よりも少し低めの価格設定にすることで、買い手の興味を惹きやすくなります。
2.物件の「価値」を正確に伝える
たとえば「耐震性のある構造」「南向きの敷地」「再建築可能な土地」など、数字や写真で伝えましょう。
3.「現状売却」のリスクを明示する
建物の劣化部分や補修履歴などを説明し、トラブルを防ぎましょう(売買契約書に明記)。
4.売却前に専門家のアドバイスを受ける
不動産会社や司法書士などに相談し、法的な不備(未登記など)がないかをチェックしましょう。
🏡 こんな空き家は「そのまま」でも売れやすい

• 立地が良く、駅や商業施設に近い
•更地にしやすい構造(木造平屋など)
•境界が明確で測量済み
•過去に賃貸として使用されていた
• 古民家風・レトロデザインで個性がある
注意すべき法的・手続き上のポイント
• 未登記建物や登記名義が古いままだと、売却手続きに支障をきたす場合があります。
•建物の滅失登記や相続登記が済んでいない場合は、事前に整理が必要です。
✅ まずは【法務専門家】や【不動産会社】に一度相談することで、売却可能性がぐっと高まります。

まとめ:まずは相談して「売れる選択肢」を探そう
リフォームをせずに空き家を売るには、「戦略」と「準備」が重要です。
すぐにリフォーム費用が出せない場合でも、現状のままでも売れる可能性は十分にあります。
「うちの物件はどうだろう…?」と感じたら、ぜひ一度ご相談ください。
ワンストップでご相談をお受けします
✅ 市街化調整区域の不動産に関してお困りの方へ
ミューファでは、調整区域の売却・相続・活用に関するご相談も随時承っております。
ご不明点があれば、お気軽にお問い合わせください
コメント