ナレッジ

市街化調整区域って何?

売却・建築の注意点をわかりやすく解説

「この土地、安くて広いけど…市街化調整区域って書いてある」

不動産を探していると、そんな表示を見たことがある方もいるのではないでしょうか?

市街化調整区域とは、一言でいえば「原則として住宅や建物を建てられない場所」です。

この記事では、市街化調整区域にある土地を売買・相続・建築する際の注意点や、許可の有無・活用方法などを詳しく解説します。


市街化調整区域とは?

都市計画法に基づき、自治体が定める「用途地域」の一種で、以下のような目的で設けられています。

都市の無秩序な拡大を防ぐ

農地や自然環境を保護する

将来の都市整備のために土地利用を制限する

そのため、この区域内では原則として…

•新たに住宅や店舗を建てることはできません

• たとえ建てられるとしても開発許可農地転用許可が必要

🏠 市街化調整区域での建築はできる?

結論から言えば、「条件次第で建築可能」です。

ただし、建築するためには厳しい制限があり、以下のような条件が課せられるケースが多くあります。

建築が認められる主なケース

•もともとそこに住んでいた人の建て替え

農業従事者の住宅や農業用施設の新築

地域の公益施設(診療所・消防施設など)

許可が必要な代表的な手続き

開発許可申請

建築許可申請

農地転用許可申請(農地の場合)

💡ポイント:

許可には自治体の判断が強く関わるため、早い段階で地域の行政や不動産専門家に相談することが大切です。

💴 市街化調整区域の土地は売却できるの?

売却自体は可能ですが、以下のような注意点があります。

デメリット・売却の難しさ

建築できないため、需要が限られる

価格が低く査定されることが多い

買主の用途制限(住宅目的では買えないことも)

売却しやすくするには?

地目変更・農地転用の検討

既存建物の建て替え許可が下りるか調査

地域計画や開発計画を事前確認

👪 相続や贈与でも気をつけたい!

市街化調整区域の土地を相続した場合…

使い道が限定される

固定資産税の支払いだけが続く

処分に困るケースも多い

また、将来的に処分する場合も考えて、相続前に活用や売却の相談をしておくことが重要です。

専門家に相談しながら進めましょう

市街化調整区域に関する手続きは、自治体ごとの方針や運用の違いが大きく影響します。

「建てられるの?」「売れるの?」「農地のままでいいの?」といった悩みがある方は、早めに不動産専門家や土地活用コンサルタント、行政書士等に相談するのがおすすめです。

まとめ:市街化調整区域の土地を扱う際のポイント

•市街化調整区域では原則として建物は建てられない

•建築・売却には許可や条件の確認が不可欠

•相続後に困らないためには事前の調査・活用検討が重要

地域によって許可の可否が異なるため、行政と専門家への相談を早めに行う

 

ワンストップでご相談をお受けします

市街化調整区域の不動産に関してお困りの方へ

ミューファでは、調整区域の売却・相続・活用に関するご相談も随時承っております。

ご不明点があれば、お気軽にお問い合わせください

お問い合わせはこちら

   

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP