ナレッジ

古いブロック塀が原因で売れない?解体・補修の費用と対策まとめ

不動産の売却を検討している方の中には、「建物や土地に問題はないはずなのに、なかなか売れない…」と感じるケースもあります。

その原因のひとつが、古くなったブロック塀(外構)です。

見落とされがちなこの部分ですが、安全性や景観、買主の印象に直結する重要な要素。 この記事では、ブロック塀が売却に与える影響や解体・補修の費用、補助制度、そして対応策について詳しく解説します。


ブロック塀が売却の妨げになる理由とは?

1. 安全性の不安

老朽化したブロック塀は、地震や強風で倒壊する恐れがあります。2018年の大阪北部地震では、小学生が倒れた塀の下敷きになり死亡する事故も発生。 この影響で、自治体による規制強化や点検指導が進んでいます

2. 買主にとっては「解体費用」がネックに

ブロック塀を撤去したり新設するには、数十万円単位の費用がかかる場合も。買主がその費用を負担するなら、「だったら他の物件にしよう」となってしまいがちです。

3. 景観・印象面でもマイナス

ひび割れ・傾き・苔の付着などは、物件全体の印象を悪くする要因になります。

解体・補修にかかる費用目安

内容

費用の目安(概算)

ブロック塀の解体

5,000~8,000円/㎡

補修(ひび割れなど)

1万円~5万円前後/箇所

新設(フェンス等)

1.5万円~2.5万円/m

費用は立地・状況により変動します。詳細は業者の現地見積もりを推奨します。

🏛️ 補助金・助成制度を活用しよう

多くの自治体では、老朽化ブロック塀の撤去や改善に補助制度を設けています。

たとえば、以下のような支援がある場合があります:

  • 解体費用の一部(例:上限10万円)の補助
  • 新設するフェンスや生け垣への補助
  • 耐震改修工事と同時実施時の加算補助

申請には現地調査や事前承認が必要なことが多いため、早めに市区町村へ確認を

🛠 対策方法と売却への影響

▶ 解体して更地に

老朽化がひどく安全性に懸念がある場合は、思い切って解体してしまうのが有効です。

更地にしておけば、買主が自由にフェンス等を設置でき、印象も良くなります。

▶ 最低限の補修で対応

倒壊の恐れはないものの、見た目の印象を改善したいときは、ひび割れ補修や洗浄でも十分効果があります。

▶ 売却前に専門家に相談

ブロック塀の扱い方については、建築士や不動産会社、法務関係者と連携して対応方針を検討するのが得策です。

🔍 よくある質問(FAQ)

Q. 古いブロック塀があると売却できない?

A. 法的には売却可能ですが、安全性やイメージの面で買い手がつきづらくなることがあります。

Q. 売主側が解体費を出すべき?

A. 売却前に対処しておく方が、販売活動や価格交渉で有利になる可能性が高いです。

 

🧑‍💼 専門家に相談して、売却の障壁を取り除こう

「ブロック塀を直すべきか、そのまま売るか迷っている」

「解体費用がどのくらいかかるか不安」

――そんな方は、まずは専門家に相談することをおすすめします。

染谷綜合法務グループでは、土地建物の状況を含めた売却前コンサルティングも承っております。

費用や手続きの不安を一緒に整理して、売却成功に向けた準備を進めてみませんか?


ワンストップでご相談をお受けします

ミューファでは、土地・建物の売却・相続・活用に関するご相談も随時承っております。

ご不明点があれば、お気軽にお問い合わせください

お問い合わせはこちら

   

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP