売却方法・注意点・トラブル事例まで徹底解説
不動産を相続や離婚などで複数人が共有することは、よくある話です。
しかし、「共有名義」になった物件をいざ売却しようとすると、
思ったより面倒で、トラブルも起きやすいのが実情。
このコラムでは、
共有不動産を売るときの基本知識・手順・注意点をわかりやすく解説します。
共有名義とは?
複数人が1つの不動産を持ち合っている状態です。
不動産登記上、それぞれの「持分割合」が記載されます。
例:
相続人 | 持分割合 |
---|---|
長男Aさん | 1/2(50%) |
長女Bさん | 1/2(50%) |
共有名義は以下のようなケースでよく発生します
相続で兄弟姉妹が不動産を共有した
離婚後に元配偶者と共有状態が残った
親子で購入した物件など
共有名義の不動産、売るにはどうする?
基本的に、「共有者全員の同意」が必要です。
📌 売却のために必要なこと
全員の意思確認(売る意思)
売却条件への合意(価格・時期・仲介業者など)
全員の署名・押印(契約書類・登記関連)
よくあるトラブル・注意点
❌ 1人でも反対すると売れない
→ 原則として共有者全員が同意しないと売却不可。
誰か1人でも「売りたくない」と主張すれば話が進みません。
❌ 共有者が遠方・連絡不通
→ 連絡や書類手続きが困難になり、手続きが長期化・頓挫することも。
❌ 売却益の分配で揉める
→ 実際の使用状況やリフォーム費用負担の差などで、
「持分通りに分けたくない」と感情的対立が起こることもあります。
解決方法と選択肢
① 共有者全員で売却
→ 最もスムーズな方法。全員が合意して不動産会社と契約・売却。
② 自分の持分だけを売る
→ 理論上は可能ですが、買い手がほとんどつかないため現実的ではありません。
(一部の専門業者が買取対応している場合もあります)
③ 共有物分割請求(裁判)
話し合いで決まらない場合は、家庭裁判所に調停→訴訟。
裁判所が「分割」または「売却して現金で分ける」よう命じるケースも。
共有不動産の売却を進めるポイント
ポイント | 解説 |
---|---|
事前に話し合いを重ねる | 感情のもつれを避けるため、丁寧な意思確認が重要 |
専門家に間に入ってもらう | 司法書士や不動産業者が調整役になることでスムーズ |
事前に測量や登記確認を行う | 境界や未登記部分があると売却に支障が出ることも |
実際によくあるご相談例
💬 Q. 相続した不動産、兄弟3人で共有ですが1人が音信不通です…
→ 音信不通者がいると売却できません。**家庭裁判所を通じた手続き(不在者財産管理人の選任)**が必要になるケースもあります。
💬 Q. 自分だけ売りたいのですが?
→ 持分だけ売却は可能ですが、買い手が見つからない・資産価値が低いという問題があります。
ワンストップで空き家問題に対応します
有限会社ミューファでは、以下のようなご相談に対応可能です
✅ 相続登記や名義変更
✅ 解体・測量・売却に関するアドバイス
✅ 相続から売却まで一貫対応
まとめ|共有名義の不動産は、早めの相談がカギ
共有不動産は、売却・相続・管理すべてにおいて合意形成がカギです。
時間が経てば経つほど、関係が複雑化・劣化する傾向もあります。
💡 相続直後の話し合いがポイント
💡 分割・単独名義化の検討も視野に
💡 分割・単独名義化の検討も視野に
まずは専門家へご相談ください。
コメント