ナレッジ

建物の『構造』と『工法』を知ろう

あらまし

建物を支える骨組みのことを『構造』、この骨組みを造る方法を『工法』といいます。

大まかに建物の『構造』は『木造(W造)』『鉄骨造(S造)』『鉄筋コンクリート造(RC造)』の3種類に、建物の『工法』は『木造軸組(在来工法)』『ツーバイフォー(2×4)』『鉄骨造(S造)』『鉄筋コンクリート造(RC造)』の4種類に代表されます。

建物の『構造』や『工法』のそれぞれの特徴を理解することにより、自分の理想とする建築プランをイメージしやすくなり、ハウスメーカーを選ぶ際の判断を後押ししてくれます。
これから 「住まい選び」や「家づくり」をご検討される方の参考になれば幸いです。

建物『構造・工法』の概要
  • 建物を支える骨組みのことを『構造』、この骨組みを造る方法を『工法』という。
  • 建物の『構造』と『工法』の代表例は『木造軸組(在来工法)、ツーバイフォー(2×4)、鉄骨造(S造)、鉄筋コンクリート造(RC造)』の4種類
  • 技術の進んだ現代では、設計や仕様などで性能面にそれほど差がなくなってきているが、設計自由度や耐震・耐火性、工期、コストなどで違いがある。
構造・工法設計自由度耐震性・耐火性工期コスト
木造軸組⚪︎
ツーバイフォー⚪︎⚪︎
S造⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎
RC造
代表的される『構造・工法』
木造軸組工法

木造軸組工法は日本に伝わる伝統的な住宅工法で、「在来工法」とも呼ばれます。一戸建て住宅では最も普及しています。
基礎に土台をのせて柱を立て、梁(はり)などの水平な材を渡して骨組みをつくり、壁には筋交いという斜めの材を入れて補強します。
木材の組み合わせで建物を支える住宅構造で、木肌を生かした空間演出ができるのも特徴のひとつです。
柱の位置や長さを自由に設定でき、筋交いの入った壁以外では窓やドアなど開口部を自由に設けることができるため、通風採光に適した間取りを設計できます。
このようにデザインや間取りの自由度が高い点がポイントです。
様々なハウスメーカーにて対応可能な一般的な住宅工法であるため、手掛ける職人の数が多く、プラン・コスト共に幅広く、工夫次第ではローコストでも建てやすい工法なので、設定予算と希望プランの両方を実現したい人におすすめです。

メリット
  • 間取りやデザインの自由度が高い
  • 間口の広い開放的な空間をつくりやすい
  • 依頼できる業者も多く、リノベーションにも柔軟に対応できる
  • 地盤改良や基礎工事にかかる工数が少ないため、コストを抑えることができる
デメリット
  • 職人によって品質にバラつきが出やすい
  • 相対的に耐用年数が短いため、定期的なメンテナンスが必要となる
ツーバイフォー工法(2×4)

ツーバイフォー工法は1970年代から北米から日本へ輸入された建築工法で、断面サイズが2×4インチ(38mm×89mm)の製材を使うことから「ツーバイフォー工法(2×4)」または「木造枠組壁工法」と呼ばれます。
この「ツーバイフォー工法」の仲間には、2×6インチ(38mm×140mm)の製材を使う「ツーバイシックス工法(2×6)」と呼ばれる、「六面体構造」で建物を支える工法もあります。2×4材の厚みが89mmであるのに対し、2×6材の厚みは140mmなので、外壁面の厚みがおよそ1.6倍になるため、垂直方向の強度が増し耐震性能をより高めることができます。
床や壁などの「面」で建物を支える「面構造」という特徴を持つため、断熱性に優れ、長期にわたり安全に使用できる高い性能(耐震性、耐火性、耐久性など)を有する一方で、構造体に使う部材の規格が建築基準法で定められているため、価格の調整が付けづらく、建築コストの削減を図りづらいという不利点もあります。
一般的に使う材料や設計・施工がマニュアル化されているため、職人の技量に左右されにくく、安定した品質の家づくりを期待できる特徴を有します。

メリット
  • 面をつなぎ合わせるため、耐震性・耐火性に優れる
  • 隙間が生まれにくく冷暖房効率が高い
  • システム化されているため、工期が比較的短い
  • 安定した品質を保てる
デメリット
  • 開口部の広さやデザインに制限がある
  • 間取り変更をともなうリフォームに制約が生じる
鉄骨造

鉄骨造は柱や梁(はり)など、建物の骨組みの部分に鉄を用いた構造で、Steel(鋼鉄)の頭文字をとって『S造』とも呼ばれます。また近年では鋼材を使用していることが多い為ため、「鋼構造とも呼ばれます。
鋼材の厚みによって6mm未満は軽量鉄骨造、6mm以上は重量鉄骨造に分類されるのが一般的です。前者は一般住宅や小規模の店舗などを作る際に、後者はビルや高層マンションなどの大規模な建築物をつくる際に多く用いられます。
軽くて強い構造のため、設計の自由度がとても高く、大きな窓など開口部を広く確保できる特徴を持ち、また剛性や粘りに優れた鉄や鋼を使用するため、比較的耐震性は高く、鉄骨が柔軟に変形することにより、地震の揺れを吸収し倒壊しにくい特性を持ちます。
鉄骨造は工場で加工した鋼材を現場で組み立てるため品質が安定しやすく、鉄筋コンクリート造(RC造)などに比べ、現場での作業負担が少なく、短い工期で完成することが可能です。
また耐久性も高く、適正なメンテナンスを行えば耐用年数50年~60年以上(場合によっては80年~100年程度)となることもあります。なお減価償却の計算に使用する法定耐用年数によると、木造一戸建ての場合は22年であるのに対し、重量鉄骨造の住宅は34年・軽量鉄骨造でも27年と木造よりも長くなります。

メリット
  • デザインの自由度が高く、安定した品質を保てる
  • 耐震性に優れる
デメリット
  • 相対的に断熱性能が低い
  • 鉄は熱に弱く耐火性能が低い
鉄筋コンクリート造

鉄筋コンクリート造は「鉄筋」と「コンクリート」の各長所を生かした、高層マンションなど大きな建築物に用いられている工法・構造のことです。
鉄筋は引張力に強い反面、火や高温に弱く錆びやすい弱点を持ち、コンクリートは圧縮力に強い反面、引張力に弱くヒビが入りやすい弱点を持ちます。その2つを組み合わせることで互いの弱点を補い合い、耐火性・耐震性のどちらも優れた建築構造を可能としました。
鉄筋コンクリート造は、鉄骨の柱の周りに鉄筋を組みコンクリートを流し込む工法のため、隙間ができにくく防音性能が高いのが特徴で、防音については一般的に音を遮る「遮音」と音を吸収する「吸音」に分けられますが、コンクリートは密度が高いため、特に「遮音性能」に優れているといえます。
一方で高気密なため通気性が悪く、結露やカビなどが発生しやすいことも特徴としてあげられます。
また、弱い地盤には、より下層にある硬い地盤に多くの杭などを打ち込む必要があるため、施工面での難しさもあります。

メリット
  • 耐震性・遮音性ともに優れた構造
  • 相対的に耐火性能が高い
  • 断熱性や気密性の高さから省エネ効果を期待できる
デメリット
  • 比較的煩雑な工事になるため、工期は長くなりやすい
  • 強い地盤や頑丈な基礎が必須のため工事コストが高くなる
  • 通気性能が低く、結露やカビなどが発生しやすい
まとめ

工務店やハウスメーカーの仕様によって住宅性能は大きく変わります。

建物を建てようとする土地との相性も関係してくるため、「強さ(地震や強風に耐える)、耐久性 (長持ちする)、施工性 (高性能のものがつくりやすい)、安さ (コストパフォーマンス)」などのバランスを考慮して工法を選ぶことが大切です。

それぞれの工法の特長をおさえた上で、後悔しない家づくりを考えていきましょう。

Check!!

あらゆるニーズにワンストップでお応えします!
『有限会社ミューファ』グループ会社『染谷総合法務事務所』には、専門的な資格や経験を積んだ社員が複数在籍しているため、土地探しから開発・測量、設計・施工まで一貫したサービスのご提供が可能です。弊社の施工実績もぜひご覧ください。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP